
ブログを効率よく書きたい
パソコン以外でブログを書く方法はないだろうか
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- ブログ記事をiPhoneを使って効率よく下書きする方法
- ブログを効率よく書くiPhoneを使って書くコツ
- 本業がある人でも毎日記事をあげるコツ
ブログを1記事書くのに時間がかかりますよね。
キーワード選定して、SEO対策して、上位記事調べて、装飾をして...。
3000文字程度でしっかりと上位検索を狙った記事を書くと最低でも3時間、初心者さんだと10時間くらいかかっているのではないでしょうか?
間を取って平均5時間としても、毎週のお仕事が週5である副業ブロガーさんにとっては、ブログの更新がなかなか進まないと悩む方もいますよね。
そこで本記事では、本業がある副業ブロガーさんのために、私が実践してるiPhoneのメモアプリを使った効率のいいブログの書き方をご紹介していきます。
この記事を読めば、今よりブログの更新頻度が上がること間違いなし!

是非ブログを書く時間を短縮したい方は記事を読み進めてください。
ブログを書くスピードを早くしたい方は、こちらの記事も参考になりますので参考にしてください。
-
ブログ記事を効率よく書く|3倍早く書けるようになった方法教えます
続きを見る
-
【まとめ】ブログ記事の作成スピードがUP|ショートカットキー40選
続きを見る
ブログの下書きをiPhoneのスマホアプリを使うメリット

最初私自身もこのように考えていました。
そのため、ブログを始めた当初は出掛け先でもいつでもブログを書けるように、パソコンを持ち歩いていたため、荷物が重くて身体が痛くなることも...。
しばらくはそれでもパソコンを持ち歩いて頑張ってたのですが、痛さに限界が来て持ち運ぶのをやめました。
しかし、そうすることによってブログと向き合う時間が減って、更新頻度が落ちてしまい悩んだ結果、iPhoneのスマホアプリでブログ記事の下書きをすることを決めました。
結論から述べると、ブログの下書きをiPhoneのメモアプリを使って書き始めたことにより、生産性向上!
生産性が上がった要因は以下の3つが考えられます。
ブログの下書きをiPhoneのスマホアプリを使うメリット
- 記事をどこでも書くことができる
- ふと思いついたネタをすぐに残しておける
- スマホの方が検索や文字入力が早い場合もある
順に理由を紹介していきます。
記事をどこでも書くことができる
一番のメリットがこちら!
上記でも述べたように、パソコンだと持ち運びが大変。
しかし、スマホなら出掛ける際に必ず持ち歩きますよね!
それでいてどこでも書けるのが、こんなに便利と当初は思いませんでした。
スマホでブログ記事が書けるシチュエーション
- 電車でも通勤時間中
- 仕事の休憩中に余裕があれば
- 待ち合わせ時間で早くついてしまった時
- 並んでいる間に
- ベットの上で寝転びながらも
実際、外でブログ記事を書くためにスマホで下書きを始めたのですが、使ってみると家での作業スペース以外でも使う場面があることが判明!
なかなかパソコンの前に行くのにしんどいなと思う時でも、ブログ作業に取り組めるのでブログに費やす時間が増えました。
もちろん外でも、パソコンを開かずに片手でコンパクトに作業ができるので、いつでもブログを書くことができます。
ふと思いついたネタをすぐにメモに残しておける
外で歩いている時とかに、いきなりブログ記事のネタや、文章が思いつくことってありますよね!?
ただそこでは思いついたのに、いざ家に帰ってパソコンに向かってみると忘れてたりした経験ありませんか?
こんな時もiPhoneのスマホアプリを使えば、下書きやアイデアのメモを残しておくことが可能!
ちなみにメモの力はこの本から学んで参考になったので、読んだことない方は是非読んでみてください。
メモを残す習慣をつけておくことで、ブログ以外でも役立つことがあるので、この際にメモを取る癖をつけてみては!?
スマホの方が検索や文字入力が早い場合もある
実際なにかを調べたり、書いたりするのって、ほとんどスマホですよね。
それくらい私たちは、スマホに慣れ親しんでおり、スムーズに作業をすることができます。
また、パソコンだとブラインドタッチができなくて文字を打つのに時間がかかるという方も少なくはないでしょう。

そんな方にとってはスマホの方が記事作成スピードが上がるなんてことも!
ただし、パソコンの方が装飾や画像の作成は間違いなく効率がいいです。
なので、スマホとパソコンで役割を分担することによって、作業効率はUPします。
ブログの下書きをiPhoneメモアプリで書く時の書き方
では、ブログの下書きを実際にiPhoneのメモアプリで書いていきましょう。


そもそもブログ記事を書く時どのような手順で書いていますか?思いつきのまま文章書いて、装飾して、画像を作ってを繰り返していては効率よくブログ記事を書くことはできません。
【ブログ記事を効率よく書く|3倍早く書けるようになった方法教えます】で解説しているのですが、ブログを次のステップごとにまとめて仕上げることをオススメしています。
ブログ作業効率UPする7ステップ
- 記事のテーマを決める
- キーワードを決める
- リサーチする
- タイトルと見出しを決める
- テンプレートに文章を当てはめていく
- 装飾する
- 最終確認する
ブログで稼ぐことを目的で記事を書いているならば、これらのステップはマストです。
SEOを意識した読まれる記事の書き方を詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
さて、ブログの下書きをiPhoneメモアプリで書く時の書き方の方法としては、ずばり「5. テンプレートに文章を当てはめていく」をスマホでの作業にしてみましょう。
つまり、言い換えればステップ1〜4の肯定は事前に自宅でパソコンを使って終わらせておくべきです。
これについても明確な理由があるのですが、それについては後半の注意点で詳しく述べます。
この記事を例に説明すると上の画像のように、既にパソコンで調べた見出し等をメモアプリに書いておきます。
ここであきしゅん流、メモしておく内容は以下の通りです。
ブログ下書き前にメモアプリに書いておくべき情報
- タイトル
- キーワード
- ペルソナ
- h2,h3見出し


せっかく家でキーワード選定してSEO対策もしたのに、本文下書きしている間に逸れてしまってはもったいないですよね。
下書きが完成したら装飾や最終確認をしていくわけですが、下書きを大きく書き直してタイムロスなんてこともあります。
そのため上記の「ブログ下書き前にメモアプリに書いておくべき情報」は全て書き記しておきましょう。
あとは見出しに沿って、文章を書いていくだけです!
ブログの下書きをiPhoneメモアプリで書く時の注意点
ここまで、ブログの下書きをiPhoneメモアプリで書くメリットや方法を述べてきましたが、最後に注意点をお伝えしておきます。
ブログの下書きをiPhoneのスマホアプリで書く時の注意点
- 0からのスタートで記事を書き始めない
- 装飾等は考えずに文章だけを作成する
- 文章は下書き程度でパソコンで清書
- メモアプリで書いた下書きをコピペして投稿しない
順に理由を紹介していきます。
0からのスタートで記事を書き始めない
書き方として、既にキーワード選定や見出しを作ってからと述べました。この理由は2つあります。
1つはパソコンの方が効率がいいからです。
ブログ記事でキーワード選定する時や、見出しを作る時にそれらに特化したツールを使いますよね。
これがスマホだとやりづらいものがほとんどです。
実際にラッコツールズやUbersuggestを使って私はキーワード選定や見出しを考えるのですが、パソコンの方が断然見やすいです。
なので効率を考慮するとこれら作業はパソコンでしておくべきと言えるでしょう。
また2つ目はヒトの心理を生かしたものです。
ヒトは0から始める時って、なかなか行動しにくいものです。しかし途中まで作業をしておくと、やらなくてはという気持ちになりやすいです。
つまり、この場合においても途中までブログ作業をしておくことによって、記事を完成させなければならないという心理が働くので、既にキーワード選定や見出しを作ってから、スマホで本文の下書きのみを完成させようと提案しているわけです。
装飾等は考えずに文章だけを作成する
装飾で画像を挿入したり、マーカーを引いたりしますよね。
メモアプリには太字や下線機能があるため、どの位置にマーカーを引くか、太字にするかなど下書きの時点で決めておくことができます。
しかし、それは間違っても下書き最中に同時進行でやらないでください。
理由としてはプレビューを見ながら装飾ができないからです。
ブログ記事で装飾を加える時に使いすぎてないかや、逆に文章だけが続いてないかを気にして装飾しますよね。
しかし、それってスマホのメモアプリからでは確認できません。
つまり、この位置に良かれと思って装飾を加えようと事前に考えておいても、プレビュー見たら「あれ?見辛いな」と思うことが出てきます。
そうなっては二度手間となり非効率ですよね。
ただし、下書きを完全に終えてから、パソコンがない環境である程度時間が余ってるなら、装飾位置を考えるのはアリです。
間違っても下書き最中に同時進行でやらないでください。
文章は下書き程度でパソコンで清書
スマホのメモアプリで下書きの際に、100%のクオリティーで下書きをする必要はありません。
なぜかというと、初見で100%のクオリティーを出すことは無理だからです。
ブログ記事もリライトを定期的にすることが推奨される理由もここにあるのですが、初めて書いた文章がクオリティー100%で完成するなんてことはあり得ません。
私もこの記事を書いた2,3ヶ月後に見直してみて、文章が気になる箇所や付け加えたい情報が出てくるのでリライトします。
また、ブログ記事投稿前に必ずプレビューで文章を読みますよね。
その時に高いクオリティーに近づければ良く、なんなら時間を置いてるので修正箇所を発見しやすくなります。
スマホのメモアプリで下書きの際は、パソコンで清書を念頭において取り組みましょう。
メモアプリで書いた下書きをコピペして投稿しない
iPhoneのメモアプリで書いたで書いた下書きをコピーして、そのまま投稿しないようにしましょう。
理由は、iPhoneのメモアプリに書いた文章をコピーして貼り付けると、余計なタグが追加されてしまい文章のレイアウトがおかしくなるからです。
しかし、この解決方法は至って簡単!
コピペといえば「Ctrl+v(command+v)」ですが、「Ctrl+shift+v(command+shift+v)」でコピペすれば、余計なタグは入りません。
また上記で述べたように装飾を一切行ってないため、せっかく装飾したのに...なんて心配もいりません。
iPhoneのメモアプリで書いたで書いた下書きをコピーする場合は、「Ctrl+shift+v(command+shift+v)」でコピペしましょう。
iPhoneのメモアプリを使った効率のいいブログ下書き方法まとめ
ブログを効率よく書くために、iPhoneのメモアプリを使った効率のいいブログ下書き方法を解説していきました。
スマホで一部ブログ作業を導入することで、効率良くなるので試してみてください!
また、ブログを書くスピードを早くしたい方は、こちらの記事も参考になりますので参考にしてください。
-
ブログ記事を効率よく書く|3倍早く書けるようになった方法教えます
続きを見る
-
【まとめ】ブログ記事の作成スピードがUP|ショートカットキー40選
続きを見る
他に役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。