
Googleアナリティクスの登録・設定方法知りたい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- Googleアナリティクスについて
- Googleアナリティクスの登録方法
- Googleアナリティクスの設定方法
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とはGoogleが提供しているアクセス解析ツールです。
サイト運営するなら、サイトを成長させるためにアクセスデータを解析することは重要です。
ブログを始めるならGoogleアナリティクスを登録して運用しましょう。
本記事では画像を使って、登録方法や設定方法について分かりやすく説明します。

Googleアナリティクスとは
Google Analytics(グーグルアナリティクス)とは、Googleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
サイト運営するなら、サイトを成長させるためにアクセスデータの解析は重要です。
サイト運営には必須のツールと言えるでしょう。
Googleアナリティクスで取得できるデータは以下の通りです。
- ユーザー数
- ページビュー(PV)数
- リアルタイム人数
- 人気記事
- ページ滞在時間
- 直帰率
- 離脱率
この他にも沢山のデータを集計することができます。

Googleアナリティクス登録方法
まず解析するためにGoogleアナリティクスに登録していきます。
登録方法はたった2ステップです。
- Googleアカウント登録
- Googleアナリティクス登録

step
1Googleアカウント登録
まずGoogleアカウントを取得します。
元々持っていたり、ブログを始める際に作った方もいるでしょう。
Googleアカウントの登録方法は割愛します。
アカウント登録は簡単にできます。
登録していない場合はこちらからアカウントを作成しましょう。
step
2Googleアナリティクス登録
Googleアナリティクスにアクセスして、Googleアカウントでログインします。
「無料で利用する」をクリックしてください。
Googleアカウントを選択したら、「無料で設定」をクリックしてください。
アカウントの設定画面が表示されます。
アカウント名を設定しましょう。
名前は適当で構いません。
ブログで使うアカウント名だと分かりやすいのでオススメです。
4つの項目はチェックが入ったままで構いません。
すべて設定したら「次へ」をクリックします。
続いて計測するサイトのタイプを設定します。
WordPressでブログを作った方は「ウェブ」を選択して、「次へ」をクリックしましょう。
プロパティの詳細を設定します。
以下の4項目についてそれぞれ入力してください。
画像は私が登録した時のものです、参考にしてください。
- ウェブサイトの名前 → 導入するサイト名
- ウェブサイトのURL → 導入するサイトURL
- 業種 → サイトの該当業種
- レポートのタイムゾーン → 日本
上記に設定できたら「作成」をクリックします。
最後にGoogleアナリティクスの利用規約が表示されるのでチェックして「同意する」をクリックしましょう。

Googleアナリティクス設定方法
続いてGoogleアナリティクスをWordPressに導入していきます。
設定方法はたった2ステップです。
- WordPressのトラッキング設定
- 計測の確認

step
1WordPressのトラッキング設定
続いてWordPressでトラッキングコードを設定します。
トラッキングコードとは
サイトの訪問者のデータを取得するために、Webページに埋め込む計測用のコードのこと。
トラッキング設定には3種類の方法があります。
- WordPressテーマを使う
- プラグイン「All in One SEO Pack」を使う
- テーマ編集でトラッキングコードを直接貼る
どれか1種類の方法で設定すればよく、決して併用してはいけません。
正しく計測できなくなる場合があります。
優先順位としては①、②、③の順で大丈夫です。
上の表を確認して各自にあった設定方法をしてください。
③はコードを編集するので、少し難しい内容となっています。
はじめにGoogleアナリティクスの「管理」→「プロパティ」にある「トラッキング情報」→「トラッキングコード」を選択します。
このページの「トラッキングID」や「グローバルサイトタグ」を使用します。
方法①:WordPressテーマを使う
「トラッキングID」を使用するのでコピーしましょう。
使ってるWordPressのテーマでGoogleアナリティクスの設定ができるなら、この方法が一番楽です。
テーマの設定よりトラッキングIDを貼り付けましょう。
当サイトで使用しているテーマ「AFFINGER」でも設定できます。
ここでは例として、テーマAFFINGERでのトラッキング設定方法を紹介します。
ワードプレス管理画面から「AFFINGER5 管理」→「Google連携/広告」をクリックします。
赤枠に先ほどコピーしたトラッキングIDを貼り付けるだけです。
この時、「UA-」より後ろの数字のみを貼り付けてください。
貼り付けたら「保存」をクリックして設定完了です。
方法②:プラグイン「All in One SEO Pack」を使う
「トラッキングID」を使用するのでコピーしましょう。
WordPressでは、プラグインという拡張機能があります。
そのうちの一つ「All in One SEO Pack」を使った設定方法を紹介します。
プラグイン(All in One SEO Pack)をインストールする方法を解説します。
ワードプレス管理画面の「プラグイン」→「新規追加」より、検索ボックスで「All in One SEO Pack」と検索します。
画像と同じ「All in One SEO Pack」が表示されたら、「いますぐインストール」をクリックしてインストールして下さい。
インストールが終わったら「有効化」を忘れずにクリックしましょう。
続いてワードプレス管理画面の「All in One SEO」→「一般設定」をクリックしてください。
下にスクロールしていくと赤枠のように「GoogleアナリティクスID」を入力する箇所があるので、トラッキングIDを貼り付けます。
貼り付けたらページの上か下にある「ファイルを更新」をクリックして設定完了です。
方法③:テーマ編集でトラッキングコードを直接貼る
「グローバルサイトタグ」を使用するのでコピーしましょう。
この方法が一番難しいですが、どの状況でもできる万能な方法です。
WordPressの管理画面から「外観」→「テーマエディター」より、右側から「header.php」を選択してください。
コードがたくさん書いてある中から、「</head>」を探してください。

画像のように、「</head>」の直前にコードを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックして設定完了です。
step
2計測の確認
上記のいずれかの方法で設定できたら最後に計測できているか確認しておきましょう。
アナリティクスのホーム画面を開き「リアルタイム」の「概要」をクリックします。
自分のデバイスでブログのあるページを開いてみてください。
上記赤枠に、あなたが表示しているページのURLが表示されれば、設定は完了しています。
Googleアナリティクスで自分のアクセスを除外
確認した後、自分のアクセスを除外しておきましょう。
特にPV数が伸びない数ヶ月間は、自分のアクセスがデータを占めてしまいます。
すると、正確なデータを集計することができないので除外しておくべきです。
Googleアナリティクスでの自分のアクセス除外方法はこちらの記事にまとめてあります。
こちらも図を使って分かりやすく説明しているので、参考にしてください。
Googleアナリティクス登録・設定方法まとめ
本記事ではGoogleアナリティクスの登録・設定方法について解説しました。
サイト運営していく上で必須のツールです。
今後、サイトや記事の改善をしていくためにも、導入してデータを取得していきましょう。
Googleアナリティクスの使い方はこちらの記事で解説しています。
使い方を知りたい方は参考にしてください。
また、他に役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。