
初期設定を後回しにすると、あとで後悔すると聞いたのですが
初期設定を初心者でも分かるように解説してほしい
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- WordPressで必須の初期設定の方法
- 稼ぐために対策するべき初期設定の方法
WordPress開設完了したあなた!
難しい作業を終えて、「さぁブログ記事を書いていこう」と思う方もいるでしょう。
しかし、その前に初期設定を必ず済ましてください!
なぜかというと、記事を投稿してしまった後に設定を変更すると色々な不具合が出てしまうからです。
そのせいで稼げないブログになるなんてことも...。
ブログ記事を早く投稿したい気持ちも分かりますが、WordPressをインストールした後にするべき初期設定を先に済ましておきましょう。
写真を使って分かりやすく解説していくので、何も難しいことはありません。
まだ、ブログを開設してない方は【WordPress(ワードプレス)】最速5分でできるブログの始め方(画像で解説)にて、ブログの始め方を紹介してるので先にこちらをご覧ください
WordPressでブログの初期設定を最初にするべき理由
冒頭では不具合が出てしまうと濁した言い方をしてしまいましたが、最初に理由について簡単に述べておきます。
WordPressで初期設定を行わないと以下の不具合が生じる可能性が出てきます。
WordPressで初期設定しない時のデメリット
- SEO対策が出来てない
- セキュリティ対策が出来てない
- 記事制作に時間がかかってしまう
SEO対策やセキュリティ対策においては、ブログで稼いだり、たくさんの人に自分の記事を読んでもらいたいならしておくべきです。
また、ブログ記事を書く時に初期設定を後回しにすると記事が書きづらく、1記事作成の時間が大幅に増えてしまい、効率が悪いなんてことも生じます。
また最悪、一から作り直しなんてことも...。
これらのデメリットが嫌だなと思った方は、本記事で紹介するWordPressでのブログ初期設定方法を順番にしていってください。
WordPressで開設後に必ずするべき6つの初期設定
では、ブログ記事を早く書きたいあなたのために画像を使って分かりやすくWordPressの初期設定方法を説明していきます。
WordPress開設後に必ずするべき6つの初期設定は以下の通りです。
必ずするべき初期設定
- 一般設定
- 投稿設定
- 表示設定
- ディスカッション設定
- メディア設定
- パーマリンク設定
これらの項目は全てWordPress管理画面のメニューバーから「設定」に集約されてます。
順番に解説していきます。
一般設定
「設定」→「一般設定」に進むと上のページが表示されます。
ここでは次の項目を設定してください。
設定項目
- サイトのタイトル
- キャッチフレーズ
- WordPress アドレス (URL)
- サイトアドレス (URL)
- 管理者メールアドレス
「サイトタイトル」と「キャッチフレーズ」は自分のサイトがどんなものか紹介するものです。
自分のサイトのテーマにあったものを名付けましょう。
なおキャッチフレーズは任意なので、必要でない場合は空白のままで構いません。(SEO上キャッチフレーズはない方が良い)
例えば、当ブログのサイトタイトルは「AKI BLOG」、キャッチフレーズは設定してません。
「WordPress アドレス (URL)」と「サイトアドレス (URL)」については同じものにしておきましょう。
初期で設定されているものをそのままにしておくのがいいでしょう。
ただし、各URLを「http」→「https」に変更してください。
これをSSL化と言いますが、重要な設定です。これについてまだ設定されてない方はこちらの記事を参考に設定してください。
-
エックスサーバーでWordPressをSSL化する方法(画像で解説)
続きを見る
「管理者メールアドレス」は、WordPressからの通知を受け取るためのアドレスを設定します。
普段利用しているメールアドレスになっているか確認しておきましょう。
投稿設定
「設定」→「投稿設定」です。
ですがこのページはデフォルトのままで問題ありません。
というのも記事の投稿画面等で毎回設定できるものだからです。
表示設定
「設定」→「表示設定」に進むと上のページが表示されます。
ここでは次の項目を設定してください。
設定項目
- 1ページに表示する最大投稿数
- 検索エンジンでの表示
「1ページに表示する最大投稿数」はトップページに表示させる新着の記事数のこと。
ここで投稿数が多すぎると縦に長いページが出来てしまいます。
オススメは10程度です。
また「検索エンジンでの表示」は必ずチェックを外しておいてください。
これをチェックしてしまうと検索エンジンで検索した時に表示されなくなってしまいます。

ディスカッション設定
「設定」→「ディスカッション」に進むと上のページが表示されます。
ここでは次の項目を設定してください。
設定項目
- デフォルトの投稿設定
- 他のコメント設定
- 自分宛のメール通知
- コメント表示条件
- アバター
ちなみに私はコメントを投稿出来ないように設定しているので、私自身は対して重要な設定ではありません。
コメントを許可する場合は次のように設定していきましょう。
「デフォルトの投稿設定」では3つのチェックボックスを全てチェック入れてください。
ブログ記事に対してコメントがつくと通知が来るようになります。
「他のコメント設定」では以下の項目にチェックを入れましょう。
- コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする
- コメントを○階層までのスレッド (入れ子) 形式にする
「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」についてはスパムコメントを減らすためにチェックを入れておいた方が良いです。
「コメントを○階層までのスレッド (入れ子) 形式にする」でスレッド (入れ子) 形式とは、コメントに対する返信だと分かりやすくするための機能です。
数字はあまりにも多いと見づらくなってしまうので、初期設定の5のままで大丈夫です。
「自分宛のメール通知」はどちらともチェックを入れておくのが良いでしょう。コメントが投稿された時に、一般設定で設定したメールアドレス宛に通知が届くようになります。
「コメント表示条件」では2項目ありますが、「すでに承認されたコメントの投稿者のコメントを許可し、それ以外のコメントを承認待ちにする」だけチェックを入れておくことをオススメします。
スパムコメントが来ることも考えられるので、それらをブロックするためです。
ただ、コメント来るたび承認するのが面倒という方は、どちらもチェックを外しておいてください。
「アバター」に関しては初期設定のままでOKです。
「デフォルトアバター」の欄については好きなものを選択してください。コメントしてくれた方のアバターについての設定です。
メディア設定
「設定」→「メディア」に進むと上のページが表示されます。
ここでは画像のサイズを指定しておくことができます。
初期設定のままで特に問題ありません。

パーマリンク設定
「設定」→「パーマリンク設定」に進むと上のページが表示されます。
ここでは「共通設定」を「投稿名」に設定してください。
この設定に関してはとても重要な設定ですので、詳細も覚えておきましょう。
パーマリンクとは、WEBサイトの各ページに対して付けられている、URLのことを指します。
URL全体がパーマリンクで、マーカー部分はスラッグといって、個別記事の場所を指します。
https://akishunblog.com/permalink-setting/
この設定を最初にしていないと後々後悔することになるので、必ず始めにしておきましょう。
パーマリンク設定についての詳しい説明や設定方法は、こちらの記事で解説しています。
-
【知らなきゃ損】WordPressでのパーマリンク設定
続きを見る
WordPressで開設後にしておいた方がいい4つの初期設定
続いて、必須ではないですがしておいた方がいい初期設定を4つ紹介します。
これらはブログ作業での効率を上げるものや、不要なものを削除するだけと簡単にできるものもあるので、まだ体力があるという方は続けて作業しちゃいましょう。
WordPress開設後にしておいた方がいい4つの初期設定は以下の通りです。
しておいた方がいい初期設定
- 不要な初期プラグインの削除
- サンプルページの削除
- プラグイン導入
- WordPressテーマの導入
順番に解説していきます。
不要な初期プラグインの削除




便利なWordPressカスタマイズプログラムであるプラグインですが、必要なものだけをインストールするのが良いです。
そのためにも、WordPress開設時に初期設定からインストールされているプラグインは、必要でないものになるので削除しておきましょう。
WordPress管理画面のメニューバーから「プラグイン」をクリックしてください。
以下の3つのプラグインがデフォルトでインストールされてますが、全て削除して問題ありません。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- Hello Dolly
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
サンプルページの削除
WordPress管理画面のメニューバーから「投稿」をクリックしてください。
親切に投稿の例として「Hello world!」という記事が初期設定として公開済みになっています。
これに関してもブログを初めていく上で必要のないものになるので削除してしまって構いません。
プラグイン導入
先ほど不必要なプラグインを削除しました。
逆に必要なものはなんでしょうか?
これらについては、必ずインストールした方がいいプラグインや、あなたのサイト設計によってインストールした方がいいプラグインなどあります。
今後プラグインについてまとめた記事を書いていくのでお待ちください。(準備中)
WordPressテーマの導入
WordPress管理画面のメニューバーから「外観」→「テーマ」をクリックしてください。
WordPressではテーマといって、ブログのデザインの手助けをするフォーマットが用意されています。
テーマのインストールは必須といえるでしょう。
テーマにも無料のものと有料のものありますし、デザイン性や費用もバラバラです。
どんなサイトにしたいのかや、使用者が多いテーマなどあなたに合ったテーマ選びをしましょう。
WordPressテーマの導入は初期の段階でしっかりと検討しておくべきものです。
こちらの記事では、そんなテーマ選びをどうしたらいいのか、人気のテーマはどれかについて言及してるので、テーマ選びに参考にしてみてください。
-
WordPress有料テーマの使用者数ランキングトップ3【250人対象】
続きを見る
WordPressのやるべき10個の初期設定まとめ
WordPress開設後にやるべき初期設定の方法を解説していきました。
ブログをある程度完成してから、今回の初期設定をしてないが故にやり直さないといけないということがないように、読んだだけではなく必ず済ましておきましょう。
また、まだブログを開設してないという方は、実際に手を動かしながら作業した方が効率がいいですよ。
まずはWordPressを使えるように、こちらの記事を参考に開設してください。
-
【WordPress(ワードプレス)】最速5分でできるブログの始め方(画像で解説)
続きを見る