
コピーライトは必要?
コピーライトの書き方知りたい!
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- コピーライトとは
- コピーライトの必要性
- コピーライトの書き方
サイトのフッターにこのような表記を目にすること多いですよね?
サイトをお持ちの方は特に気にせず使ってる人も多いでしょう。

「コピーライト」と言い、著作権を保護する目的で使われています。
しかし、コピーライトの記述方法もサイトによってバラバラ。
そこで本記事ではコピーライトについてや必要性、書き方を解説します。
コピーライトとは?意味は?
コピーライト(copyright)とは日本語に直訳すると「著作権」を意味します。
また、©️(コピーライトマーク)と略記での表現方法もあります。

コピーライトはサイトの記事本文や画像といった作品(著作物)を著作権があること示します。
基本的にサイトのページ最下部(フッター)に表記されます。
コピーライトは必要?
実はコピーライトの記述はなくても著作権は発生します。
なので結論から述べると「必要ない」ということです。
というのも日本を始めとした多くの国では、以下の著作権に関する条約に加盟してます。
- 万国著作権条約:登録して著作権がつく
- ベルヌ条約:自動で著作権がつく
この2つに加盟している場合はベルヌ条約が優先。
そのため、日本では作品を作った時点で著作権が発生するわけです。
繰り返しになりますが、コピーライトは必要ありません。
ならなぜ皆コピーライトを書いてる?
このように思う方もいるでしょう。
これに関しては以下の理由が考えられます。
- 皆使っている
- 使わないといけないと勘違い
- 書かないとまとまりがない
- 無断利用の抑止
特に上2つの理由がほとんどかと思われます。
大抵の人が使ってるので、自分だけ使ってないとまずいかなと感じてしまうものです。

コピーライトの書き方
コピーライトは必要がないと述べました。
しかし、みんな使ってるコピーライト。
正しい書き方を覚えてスタイリッシュなコピーライトにしましょう。
ちなみにWordPressでテーマAFFINGERを利用している場合、デフォルトはこちらです。
これを著作権条約に従ってスタイリッシュなコピーライトに変えていきます。
コピーライトに必要なもの
万国著作権条約に従うと、コピーライトに必要なものは以下の通りです。
- ©️(コピーライトマーク)
- サイトの発行年(西暦)
- 著作権者氏名(ペンネーム可)
また、これら3つの順番の指定はありません。
一般的には上記の順で記載が多いです。
では、各項目を簡単に解説します。
©️(コピーライトマーク)
コピーライトを示すマークです。
コピーライトには「Copyright」や「Copr.」という書き方もありますが、「©」を必ず使ってください。
万国著作権条約で国際的に適用されることが書かれています。
サイトの発行年(西暦)
自分のサイトを作成した年を西暦で書きます。
例えば、2000年にサイトを立ち上げたのなら、「2000」を表記します。
更新年と間違えやすいので注意しましょう。
著作権者氏名(ペンネーム可)
著作権者の氏名を記載します。
会社の場合は会社名、また個人の場合はペンネームで構いません。
私の場合は「あきブログ」と表記しています。
コピーライトに不必要なもの
一方よく見かけるコピーライトに不必要なものは以下の通りです。
- Copyright
- All Rights Reserved
- サイトの更新年
書いてはいけないわけではないので、書きたい方は付け足しても構いません。
各項目を簡単に解説します。
Copyright
「©️」と意味が被っています。
よく「Copyright ©…」と書かれているのを見かけますが、同じ意味が並んでいるわけです。
「©️」が必要なので、「Copyright」は書かなくて構いません。
All Rights Reserved
そもそもどういう意味か分からずに使っている方が多いでしょう。

「All Rights Reserved」は「サイト内の作品はサイト所有者に著作権がある」と主張するものです。
実はこの記述は日本が加盟してない別条約での書き方。
なので、日本では書く必要はございません。
サイトの更新年
中には「2000-2020」のようにサイトの発行年と一緒に、更新年を書かれているのを見かけます。
しかし、更新年はなくても構いません。
ただ、「2000」だけだと古いサイトとユーザーに思われてしまうことも。
サイト作成から年数が経っている場合や、更新頻度をアピールしたい場合は載せるのがいいでしょう。
最後にもう一度、表記する場合に必要なものをおさらいすると以下の通りです。
- ©️(コピーライトマーク)
- サイトの発行年(西暦)
- 著作権者氏名(ペンネーム可)
コピーライト変更方法
コピーライトを変更する場合は、お使いのサービスによって異なります。
ただし、基本的にはCSSやHTMLの知識が必要。
ただ、WordPressであればプラグインを使うことでコピーライトを調整することもできます。
私はWordPressでテーマ「AFFINGER」を使用。
AFFINGERでコピーライトを削除したい場合は分かりやすく説明しているので、こちらを参考にしてください。
-
【AFFINGER5】コピーライトクレジットを変更・削除する2つの方法
続きを見る
WordPress以外のサービスを使っている方はこちらにWordPressについてや始め方まとめました。
コピーライトの書き方・意味まとめ
そもそもコピーライトは書かなくても構いません。
しかし、表記されてないサイトを見ることの方が少なく、ないと不自然に思われることも。
なので一般的には上記で解説したルールに従って表記しておきましょう。
また、他に役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。