
ブログ辞めようかな...
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- 私のブログが楽しくなかった時の話
- ブログが楽しめない3つの原因
- ブログを楽しむ7つのコツ
はじめにですが、私はブログをするのが辛いと感じて一度辞めかけてます。
しかし、現在では無事続けることができ、今では毎日更新するほどになりました。
今ブログを楽しめてないと感じているあなた。
なぜ、楽しめてなくて辞めかけた私が、楽しめるようになったのか知りたくありませんか?
この記事では私の過去の話を元に、ブログを楽しむコツをお教えしていきます。
ブログが楽しめてなかった時の話
私は2020年の元旦からはてなブログでブログを始めました。
はてなブログで始めた理由は特にありません。
強いて言えば知ってるブログサービスがはてなブログのみだったからです。
ブログで収益化を目標開始。
とりあえずブログの知識0でがむしゃらに取り組みます。

6桁を目指してブログを始めたものの、1円も稼げるようになる気がしない。
なのに周りのすごい人達は、どんどん収益を発生させている。
私も負けじと、読者さんのためになる記事を書こうと質を求めるものの、とにかくリサーチに時間がかかって記事が完成しない。
その結果3月はほとんどブログ記事書けず...
はてなブログでは限界を感じ、触らなくなりました。
ブログを辞めたくはなかったので、ブログについてたくさん勉強。
4月の後半にWordPressで「あきブログ」を開始します。
ブログについて勉強したおかげで、開始2ヶ月目で4桁の収益を達成!
記事数も2ヶ月で60本以上書き上げるようになりました。
この結果からブログが楽しく思えるようになった私。
今ではほぼ毎日ブログを更新するようになりました。
では「あきブログ」を始める前と後で何が変わったのでしょうか。
前置きが長くなってしまいました。
それでは実体験を元にブログを楽しむコツを説明していきます。
ブログが楽しめない3つの原因
まずはブログを楽しくするコツを知る前に、楽しめなくなる原因を知っておきましょう。
私はブログ始めた当初はこれら全て当てはまってたので楽しくありませんでした。
ここではブログが楽しめない3つの原因について話します。
- 稼ぐことばかり考える
- 質の高い記事を書こうとしすぎる
- 周りと比較する
これらを事前に知っておくことで、この後の紹介する「楽しむコツ」を理解しやすくなります。
順番に説明していきます。
稼ぐことばかり考える
稼ぐためにブログを始めた人がほとんどでしょう。
私も6桁稼いで、生活に困らない額を稼ぐことを目標に始めました。
そのため、ブログでいち早く生計を立てようと毎日頑張ってました。
しかし、稼ぐことばかり考えていると楽しくなく、継続もできなかったです。
というのもブログで5桁、6桁を安定して稼げるようになるのは、平均半年ほどかかります。
その半年間、稼ぐことばかり考えてブログをやっていても楽しくもないし、結果続けられません。
何か楽しんでないと何事も続きませんよね。
まずは、お金のことばかり考えずにブログをするようにしましょう。
質の高い記事を書こうとしすぎる
読者ファーストで読者に役立つ記事を書くことがブログで稼ぐために必要。
しかし、質100%の記事を書こうとすると、記事を書くのに大量の時間を使うことになります。
その結果、ブログを書くことが辛いと感じるようになります。
しかも、ブログ初期は記事を頑張って書いたのに、読んでもらえないといったことばかり。
最初はブログ記事は読者の目に行くことが少ないものです。
記事を書くのに時間もかかり辛くなるので、100%の質で書かないようにしましょう。
周りと比較をする
ブログを始めた人は、同時にTwitterをはじめとしたSNSをやっている人が多いでしょう。
タイムラインを見てるとすごい成果を出している人がたくさんいます。
- ブログ1ヶ月で5桁達成
- ブログ収益月7桁ブロガー
- ブログ毎日更新
こういったすごい人達を見てしまうと、どうしても自分と比較してしまうものです。
しかし、比較することで劣等感に感じて楽しくなくなる原因に繋がります。
そもそもこういった実績を残した方は、あなたと環境(スキルやブログに費やせる時間)が違うものです。
そんな方々と比較して自分を追い込んでしまうのはやめましょう。
ブログを楽しむ7つのコツ
続いて、ブログを楽しむコツについて説明していきます。
これらを知ってれば私自身、ブログを辞めようとならなかったのではないかと思ってます。
ここではブログを継続する7つのコツについて話します。
- ブログを褒めてもらう
- 書きやすいジャンルで書く
- 目標を段階的に立てる
- 一緒にブログする人を見つける
- 記事を完璧に書きすぎない
- ブログ記事の書くスピードを上げる
- 自分のサイトデザインを好きになる

順番に説明していきますね。
ブログを褒めてもらう
ブログを褒めてもらう機会を増やすことで、ブログが楽しくなります。
人は承認欲求があり、褒められることで満たされるからです。
褒めてもらうにはたくさんの手段があります。
- SNSを活用
- 検索上位に入る
- 周りの人に読んでもらう
- ブログのコミュニティーに入る
特にこの中でも「SNS」と「周りの人に読んでもらう」のが初心者にも簡単でオススメです。
SNSだとブログを同じように頑張っている人が多いので、いい記事を発信すると褒めてもらえます。
実際に私もこのようにお褒めの言葉をもらって嬉しかったです。
あきしゅんさんが6時間かけて調べた
ガチのwordpressテーマランキング👑すごくない??
これは早く見ないと👍👍 https://t.co/C7ZFDNieuY— ゆうき⭐️サブスクどハマり関西人主婦 (@YukiSubsc) June 11, 2020
あきしゅんさんこんばんは🍀
自分のブログのトップページを確認したら、1m近く空白が空いててびっくりしました!
あきしゅんさんのブログ記事見て修正します⭐️
良記事ありがとうございます😊←1mは言い過ぎですが50cmは確実に余白ある・・💦— うらん@圧倒的行動力で常に挑戦 (@uran_kirakira) May 30, 2020
また家族や友人にブログを見てもらうと褒めてくれることが多いです。
そもそもブログをやっていること自体に褒めてくれる人が多いので、気持ちいい気分になれます。
ブログを褒めてもらう機会を増やすように行動してみましょう。
書きやすいジャンルで書く
ジャンルの選び方は「書きやすいジャンル」「稼げるジャンル」の2択です。
ブログを楽しむコツでいうなら「書きやすいジャンル」にすることをオススメします。
稼げるからって、知識がない記事を書くことのデメリットは以下の通りです。
- 知識がないから専門性のない記事になる
- リサーチに時間がかかる
- ブログを書くのが面白くない
しかも「稼げるジャンル」といっても、検索流入が見込めるのは早くても3ヶ月後。
その間に稼げなくて辞めてしまうケースが多いです。
それよりは稼げる額は少ないとしても、ブログ記事が書きやすいジャンルを選択するのがいいでしょう。
ブログを書くのが楽しくなるし、記事も書きやすくストレスも少なくなるので続けやすいです。
こちらの記事にブログ初期でのブログ記事の内容選びについて説明しています。
参考にしてくだい。
-
【ブログ初心者】まずは慣れろ!最初10記事の内容選び
続きを見る
目標を段階的に立てる
上記で私は6桁を目標にブログを始めたと述べました。
しかし、いきなり最終目標を見て行動するのは危険です。
なかなか達成できずに、達成する前に諦めることになるからです。
そのため、目標は段階的に立てるようにしましょう。
具体的には以下の通りです。
目標の立て方
収益桁数:1桁→2桁→3桁...
アフィリエイト発生件数:1件→10件→100件...
継続日数:10日→1ヶ月→3ヶ月→半年...
月間PV数:100→1,000→10,000...
このようにいろんな項目で目標を段階的に立てることで達成しやすくなります。
感覚で言うとRPGゲームのレベル上げに似た感覚で楽しめますよ。
目標は段階的に立てるようにしましょう。
一緒にブログする人を見つける
一緒にブログを頑張る人を見つけることで、楽しくブログをすることができます。
さらに、お互いに影響を与えれるのでブログを伸ばしやすいです。
特に、家族や友人などの気軽に連絡が取り合える人を見つけるのがオススメ。
また、SNSにはたくさん頑張っている人が多いので、仲良くなった人とお話しするのもいいでしょう。

一緒にブログを頑張る人を見つけることで、楽しむことができますよ
記事を完璧に書きすぎない
上述しましたが、記事を100%の質で書くのは大変かつ楽しくない作業です。
なので、記事の質を60-70%くらいで書くようにしましょう。
実際私もこの記事を書く時にリサーチはしてますが、完璧に書こうとは思ってません。
リライトありきで書いているので、もしかしたら1年後は「ブログを楽しむ100個のコツ」になってるかもしれません。
というのも現時点で7個で完璧と思って書いても、ブログを続けていくうちに楽しむ他のコツが見つかったりします。
最初からリライトなしで100%の記事を書くことは不可能と言えるでしょう。
また、時間をおいて記事を読んでみると改善点が見えてくるものです。
なので記事を完璧に書かないように、60-70%の質で書くようにしましょう。
ブログ記事の書くスピードを上げる
ブログ記事を書くスピードを上げると楽しくなってきます。
自分の成長を感じるのと、同じ作業量でもブログに費やす時間を減らせるからです。
特に先ほど紹介したブログを完璧に書きすぎないことはマストでしょう。
他にもブログを生活の一部の時間で取り入れることで、スピードを上げることができます。
ブログ記事の書くスピードを上げる方法については、こちらの記事を参考にしてください。
-
ブログ記事を効率よく書く|3倍早く書けるようになった方法教えます
続きを見る
自分のサイトデザインを好きになる
自分の好きなサイトデザインを作ると愛着が湧きます。
その結果、自分のブログを見ることが楽しく記事も書こうという気持ちになれます。
私の場合だと、はてなブログのサイトデザインが好きになれませんでした。
しかし、今WordPressを使った「あきブログ」のデザインはすごく気に入ってます。
おかげでいろんな人に見てもらいたいという欲求が出てきているくらいです。

おかげで私はブログをするのが楽しくなりました。
正直これが一番私にとって大きな変化だったと思ってます。
WordPressならたくさんのテーマがあり、自分好みのサイトデザインを設計可能。
「あきブログ」はテーマ「AFFINGER」を利用しています。
AFFINGERについて気になった方は、こちらの記事を読んでみてください。
-
WordPressテーマAFFINGER5(アフィンガー5)の評判・口コミまとめ
続きを見る
あなたも自分好みのサイトデザインを作って楽しんでください。
ブログを楽しむコツまとめ
本記事では私の体験談を元に、ブログを楽しむコツについてまとめました。
全てのコツを実践しないにしても、いくつか取り入れるだけで楽しめるようになりますよ。

この記事を読んで、あなたがブログを楽しむきっかけになれたらと願います。
またこちらの記事では「ブログを継続するコツ」について、まとめました。
継続することは、ブログで稼ぐ上で必須条件です。
ブログ継続が難しいと感じてるブログ初心者さんは、こちらも参考にしてみてください。
-
ブログ継続の9つのコツ【一度辞めかけた私が続けられてる秘訣】
続きを見る
また、他に役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。