
初心者だと基準はどのくらい?
ブログ開設にあたって何したの?
こんな悩みを解決します。
本記事の内容
- あきブログ1ヶ月目運営報告
「あきブログ」を開設して、あっという間に1ヶ月が経過しました。
初心者なりにも記事を書くスピードや画像の作り方、ライティングスキルなど様々なことを学べた1ヶ月。
文章を書くのが苦手でも、楽しくたくさんの記事を書き上げることができました。
この記事では「あきブログ」の1ヶ月目の運営報告や取り組み、感想など報告します。
ブログ初心者の方が参考にしてくれたり、励みになったら嬉しいです。
ブログ初心者1ヶ月目運営報告
ブログ初心者1ヶ月目として各報告についてまとめました。
期間 | 2020年5月1日〜2020年5月31日(31日間) |
記事数 | 31記事 |
収益 | 0円 |
PV数 | 2,690 |
セッション | 582 |
ユーザー | 217 |
平均セッション時間 | 11:14 |
直帰率 | 45.02% |
順に報告していきます。
記事数
記事数は31記事作成しました。
1日1記事ペースです。

大体1記事あたりの文字数は2500〜6000文字程度です。
ブログ開設してしばらくは更新頻度を高くすることを目標にしてます。
理由は以下の2点からです。
- Googleからの評価を早めに上げたい
- 記事を書くことを慣れる
一般的にGoogleに記事を評価してもらえるのは3ヶ月後と言われています。
記事の質が高ければ、検索エンジンに上位表示されるようになります。
ブログ全体の評価を高めるためには、数記事検索上位に上がる必要があると考えました。
そのため、少しでも評価を受ける対象を増やすために記事の更新頻度を高くしてます。
また、ブログ初心者の私はブログ始めたての時、1記事に10時間ほどかかっていました。
このペースで書いてては記事をたくさん更新することは難しいと感じます。
ただ、何事も慣れなので、ブログ初めの3ヶ月間は記事の更新頻度を高くしようと決心。
慣れてくることで更新スピードも早くなるはず。
おかげで1記事平均5時間と半分の時間で記事作成することができるようになりました。
記事作成時間を早くするコツはこちらの記事でまとめてあります。
作成時間がなかなか早くならない方は参考にしてください。
収益
収益化を目指していますが、残念ながら1ヶ月目は0円。
ブログで6桁、7桁稼いです人が目立つ以上、劣等感を感じることもあります。
ただ、ブログ初心者としては当たり前ですので、あまり落ち込んではいません。
一般的に、ブログでの稼ぎ方は2種類あります。
- クリック報酬型
- 成果報酬型
クリック報酬型とは、広告がクリックされるだけで報酬が発生するものです。
Googleアドセンスが有名で、PV数に比例して収益が伸びるとされてます。
私もGoogleアドセンスを申請したものの承認されず。
コロナの影響で審査されてないようです。

一方、成果型報酬とは、広告から商品が購入されることで報酬が発生するものです。
クリック型報酬より難易度が高いですが、報酬単価は高く設定。
ASPに登録してアフィリエイト広告をサイトで紹介することによって稼げるようになります。
PVも大事ですが、セールスライティング能力が必要とされます。
まだ、私は成果型報酬による報酬も発生しませんでした。

収益に関してはブログを継続することで伸びていくので、諦めずに継続していく所存です。
集客データ
PV数 | 2,690 |
セッション | 582 |
ユーザー | 217 |
平均セッション時間 | 11:14 |
直帰率 | 45.02% |
Googleアナリティクスより、各データは上記の通りです。
ブログ1ヶ月目で5桁PVを達成する方もいるので、大した数字ではありません。
Googleからの検索流入やSNS流入を増やすことで、これらの数値を増加させていきたいと思います。
また、私はGoogleアナリティクスの設定で、自己アクセスを除外してませんでした。
記事のチェックやサイトデザインで、自分を訪れてます。
その時にPV数がカウントされてるので、100PVほどは自分のものでしょう。
あなたも初期設定のままでは、自己アクセスがカウントされてしまってるはずです。
正確なデータを取得するためにも、こちらの記事を参考に設定してください。
ブログ初心者1ヶ月目の取り組み
ブログ初心者として1ヶ月目は、ブログで稼ぐために取り組まないといけないことを中心に準備してました。
少し多いですが、以下にまとめました。
- WordPress開設
- パーマリンク設定
- SSL化
- テーマ決め
- プラグイン
- プライバシーポリシー作成
- お問い合わせフォーム設置
- Googleアナリティクス登録
- サーチコンソール登録
- サイトマップ作成
- ASP登録
これらはどれも一般設定ですので、ブロガー毎に異なるものについてだけ説明してきます。
テーマ決め
WordPressではテーマを導入することで、自分だけのサイト作りをすることができます。
また、テーマごとにSEOに強い、デザイン性が優れていると各テーマに特徴があります。
私は、有料テーマ「AFFINGER」を導入しています。
AFFINGERの特徴は次の通りです。
- 幅広いデザイン
- たくさんの記事パーツ
- 稼ぎやすいSEO対策
- 多彩な演出
ブログ1ヶ月目の私でも、デザイン性が高いこのテーマでサイト作りを楽しんでます。
また、たくさんのパーツが簡単に使えるため、記事作成の装飾に時間をかける必要もありません。
「AFFINGER」について評判・口コミをまとめた記事はこちらです。
WordPressのテーマで迷っているなら、早めに導入するべきです。
自信持ってオススメしてるので、購入を検討してみてください。

ASP登録
上記で紹介した稼ぎ方の一つアフィリエイト(成果型報酬)。
ブログで稼ぐためにはASPに登録して、広告掲載を許可してもらなければなりません。
ASPの登録は無料でできるので、いくつか有名なものを登録しました。
こちらの記事では、審査がないASPをまとめてあります。
ASPによっては審査があり、記事数が少ないと落ちてしまうものもあります。
複数のASPを登録するとメリットがたくさんあるので、記事を参考に登録してみてください。
ブログ初心者1ヶ月目の反省
ブログを初めて1ヶ月、反省することもいくつかありました。
特に次の2点は今後改善していきたいと思います。
- 私生活への影響
上記で検索エンジンからの流入は見込めないことを説明しました。
しかし、SNS流入は即効性があります。
特にブログはTwitterと相性がいいので、記事紹介ツイートが伸びればサイト流入も増えます。
ただ、それを分かっていながらもTwitterで記事紹介ツイートをするのを怠ってしまいました。
また、Twitterを伸ばすこともブログ収益化のためには必要です。
今後、Twitterの活用を積極的にしていこうと思います。
私生活への影響
ブログで楽しさや辛さもあり、生活レベルが落ちてしまう場面がありました。
特に、ブログ作成が長引いて夜更かしをしてしまうことが何回か。
ブログで収益化のためには、継続が大事なので、私生活に影響を及ぼすことはよくありません。
ブログを楽しく続けていくためにも、無理なく取り組んでいきたいものです。
ブログ継続のコツでも、これらについて言及しています。
ブログ初心者1ヶ月目での成長
ブログ初心者なりに、1ヶ月間真剣に取り組むことで成長をたくさん感じています。
特にブログをして成長を感じたのは、次の3点です。
- 記事を書くスピード
- 画像の作成
- ライティング
おそらくあなたもブログに取り組めば、これらは感じるでしょう。
簡単に説明していきます。
記事を書くスピード
上述しましたが、ブログ始めた当初は1記事作成するのに10時間かかっていました。
しかし、1ヶ月経った今では5時間ほどで完成させれるようになりました。
ベテランブロガーさんは1記事2時間以内で作成できる方もいるようです。
継続することで、慣れていき更に早くなることでしょう。

画像の作成
画像の作成時間や完成度に関して成長を感じてます。
特にブログ記事の顔である「アイキャッチ画像」に関しては魅力的なものが作れるようになったと実感してます。
以下の記事はブログ1記事目の記事です。
文字が見切れてしまい、記事の内容が画像から伝えれてません。
一方、最近の記事は下画像のようにアイキャッチで記事の内容を伝えることができています。
画像内の文字もアイコン表示範囲に収まっており、アイキャッチ画像から記事の内容を伝えることができています。
画像の知識としては最初からあったものの、実際に画像を作ってみることで成長してるのを実感しました。
ライティング
毎日平均4000字ほど書いていたので、ライティングスキルは確実に身についてきています。
そのおかげで、作成時間の短縮にも繋がっているでしょう。
ブログ始めた当初は、見出し1つに対して1時間かけても書ききれないこともあったくらいです。
また、文章を下書きした後に修正することが減ったのも時間短縮の要因です。
ちなみに私の国語能力の低さは最低レベルです。
一つ参考としてはセンター試験の点数を参考にしてもらえれば分かるでしょう。
受験勉強は真面目に頑張ったのですが、59 /200点を叩き出したくらいですから...。

ブログ初心者1ヶ月目運営報告まとめ
「あきブログ」を開設して、1ヶ月目の運営報告をしました。
ブログで稼ぐことの難しさを感じつつ、一方で楽しさも見出せてきてます。
副業として成功させるためにも、今後とも続けていき、ブログ初心者さんの参考になればと思っています。
また、他に役に立つブログ記事は下記にまとめていますので、ご活用下さい。